全国の暑さ指数(WBGT)
暑さ指数の実況と予測
地図表示・グラフや日表
暑さ指数ランキング
日時エリア別のランキング
暑さ指数メール配信サービス
個人向けのメール通知
暑さ指数電子情報提供サービス
事業者向けのCSVファイル提供
暑さ指数週間頻度集計ランキング
毎週月曜更新
暑さ指数と熱中症救急搬送者数速報
毎週木曜更新
熱中症リスクカレンダー
過去5年間の日別暑さ指数一覧表
暑さ指数(WBGT)予測値等 電子情報提供サービス
概要
「暑さ指数(WBGT)予測値等電子情報提供サービス」(以下、「提供サービス」といいます。)は、 環境省が運営する「熱中症予防情報サイト」にて発信している全国の暑さ指数(WBGT)の予測値及び実況値を、CSV形式にて提供するサービスです。 提供サービスは、環境省がより多くの人に暑さ指数(WBGT)の情報を提供することを目的として、 ホームページやメール等の各種情報発信手法を独自で活用する利用者等を支援するために実施しています。
活用事例
■ CSV形式データをEXCELで自動的に可視化する手順の例 [PDF 1.5MB]
提供データ
提供しているデータは、以下の種類があります。
データ種別 | データ期間 | ファイル数 (実況値は月別) | |
---|---|---|---|
暑さ指数の 予測値 | 地点別の予測値 | データ取得当日から翌々日までの3日間 | 841 |
都道府県別の予測値 | 47 | ||
全地点の予測値 | 1 | ||
暑さ指数の 実況値 | 地点別の実況値 | 2023年4月以降、データ取得当日まで (1か月分を1ファイルで提供) | 841 |
都道府県別の実況値 | 47 | ||
全地点の実況値 | 1 | ||
実測地点別の実測値 | 11 |
データを提供するURL等については、電子情報提供サービスの説明書PDFをご参照ください。
(※このページの末尾にて、利用規約への同意が必要です)
データ形式
CSV形式のテキストファイルで、文字コードはASCIIコード(半角の英数字記号のみ)です。
各要素の区切りは「,」(カンマ)で、各行の行末は、改行コード(LF・ラインフィード)です。
データファイルの構造は、予測値と実況値で大きく異なります。
予測値のデータ形式
予測値ファイルの1行目は、予測対象時刻です。
ただし、1列目、2列目は空欄で、3列目以降に、年月日時の10桁の数字が、翌々日の24時まで格納されます。
予測値ファイルの2行目以降は、1行に1地点ずつ、予測値が格納されます。
1列目は地点番号、2列目は予測値ファイルの作成時刻、3列目以降が、対象時刻の予測値(※)です。
※予測値は10で割って、整数値として使用します。
■1地点分のデータを格納した予測値ファイルの例
(地点番号43056、2019年7月31日15時から8月2日24時まで、7月31日14時25分作成)
31日15時の予測値は31℃、18時の予測値は28℃‥という順になります。
■都道府県のデータを格納した予測値ファイルの例
(2行目から9行目まで、県内8か所のデータを格納)
■全国のデータを格納した予測値ファイルの例
(全国840か所のデータを格納)
実況値のデータ形式
実況値ファイルの1行目は、「Date」、「Time」のあと、3列目以降に地点番号が格納されます。
2行目以降は、日付、時刻と、1行目の地点番号に対応する地点の、暑さ指数の実況値が格納されます。
行の範囲は当月1日の1時から、当日の24時までです。
■1地点分のデータを格納した実況値ファイルの例
(地点番号43056、2019年7月1日1時から31日14時まで、7月31日14時30分時点)
31日15時以降の実況値は、まだ観測されていないため、空欄です。
■都道府県のデータを格納した実況値ファイルの例
(3列目から10列目まで、県内8か所のデータを格納)
■全国のデータを格納した実況値ファイルの例
(全国840か所のデータを格納)
実測値の形式は、1地点分のデータを格納した実況値ファイルの例とほぼ同じですが、1行目に地点番号の記載がありません。また、4列目に黒球温度の観測値(Tg)が格納されています。
サンプル
サンプルデータを、以下のリンクからご確認いただけます。(※過去の日付の提供データです)
データ種別 | サンプルファイル | ファイル名のルール | |
---|---|---|---|
暑さ指数の予測値 | 地点別 | yohou_43056.csv | 地点番号で提供 |
都道府県別 | yohou_saitama.csv | 都道府県名で提供 | |
全地点 | yohou_all.csv | 固定名 | |
暑さ指数の実況値 | 地点別 | wbgt_43056_201907.csv | 地点番号と年月 |
都道府県別 | wbgt_saitama_201907.csv | 都道府県名と年月 | |
全地点 | wbgt_all_201907.csv | 年月で提供 | |
実測地点別 | Tokyo_201907.csv | 地点名と年月 |
注意事項
提供サービスの利用にあたっては、以下の点にご注意ください。
- 提供する情報については、ネットワークやシステムのトラブルなどにより支障を生じるおそれがあり、環境省及び情報提供事業者では、その内容を保証するものではありません。
- 提供する情報は気象庁の気象予測結果を基に独自の方式で算出したものもあり、その手法には限界があることから、急激な気象要因の変化等により、実際の暑さ指数(WBGT)との間に差が生じる場合があります。 また、暑さ指数(WBGT)が低い場合でも、周囲の環境、当日の体調、屋外での作業内容などにより、熱中症による事故が起こる場合もあります。
- 情報の利用については、上記二点を理解した上で、利用者自らの責任において行うものとし、情報の利用により生じる混乱、事故等については、その理由に関わらず環境省及び情報提供事業者はその責任を負いません。
- 情報の利用に際しては、「環境省熱中症予防情報サイト」からの提供情報を利用している旨を明記してください。
- 提供サービスの利用期間は2023年10月25日までになります。 提供サービスの手法や電子情報の形式等について変更があり得るため、次年度以降のサービス利用には再度注意事項をご確認ください。
詳しくは、当サイトのご利用にあたって(https://www.wbgt.env.go.jp/tos.php)、プライバシーポリシーをご確認ください。
サービス仕様
提供期間 | 2023年10月25日まで |
---|---|
データ形式 | CSV形式(カンマ区切り値) 表計算ソフトを使ったパソコンでの利用等を想定しています。 |
プロトコル | HTTP |
なお、取得した暑さ指数(WBGT)情報を他媒体(自らのホームページや社内報等)に転記する場合は、必ず出典が環境省である旨を明記して下さい。
提供サービスの利用にあたり、関連するオープンデータ(国民、事業者等へ国のデータを活用可能にする施策)に関連する発表、文書等のリンク先の情報もご参照ください。
- ◆オープンデータ(デジタル庁)
- https://www.digital.go.jp/resources/open_data/
- ・オープンデータ基本指針 [PDF]
- ・オープンデータ基本指針の概要 [PDF]
- ◆DATA.GO.JP(オープンデータカタログサイト)
- ・各省別
- https://www.data.go.jp/data/organization
- ・環境省内: 熱中症予防情報サイト
- https://www.data.go.jp/data/dataset/env_20140904_0074
電子情報提供サービスを利用する
提供サービスの注意事項、本サイトの利用規約について
送信ボタンを押すと利用案内ページを表示します。